モロッコ絨毯紀行 第10章

(この記事は、GOSHIMAを創った男・今井正人が綴るプロジェクトアーカイブ記事です)

*

出来ました!デザイン出来ました!

 

一緒に渡航しそのあとも何度も何度も打ち合わせをして「かっこ良さ、飽きの来ない不変性、高級感溢れる」デザインを委ねていた高橋トオルくんからやっと出来たと連絡が入る。

 

全ての仕事をすっ飛ばし彼の事務所に走る。

事務所のテーブルに所狭と並べられたデザインペーパー。

 

期待半分、不安半分。

 

気持ちとは裏腹に薄目で恐る恐るそこに近づきぱっと目を見開く。

 

見た瞬間「やったな」

 

「かっこ良さ、飽きの来ない不変性、高級感溢れる」

 

 

予想以上。

 

さすがやる時はやる男。

 

モロッコのイスラム建築にあるタイル画のシンプルかつ規則正しい配列。

人類が発祥と共に長い長い歴史の中で使われ続けている独特の文様。

その多くはシルクロードを渡り又は島々を渡り日本に伝わりました。

 

これだけデザインの流行り廃りの激しい今日においても使われ続けている文様=「飽きの来ない不変」

華美な部分を引き算で限りなくシンプルにデザイン化=「かっこ良さ」

 

「高級感溢れる」

問題はここ。

 

イマシン村のクオリティは高級感というより素朴感。

 

高級感を出そうとするとあの素朴さがなくなってしまう。

 

でも、このデザインは素朴感ではぜったいに表現できない

 

そんなさなかヒシャムから連絡が入る。

 

(続く)

最初から読む→第1章